以下の書類の一部はPDF形式ファイルのものがあります。閲覧の際はAdobe Acrobat Reader DCをご利用ください。
Ⅰ.幼小中の一貫教育による大きな教育効果
- めざす子供の姿と12年間の学習観
- 幼小接続構想
- 幼小接続の取組 | R元,1学期の実践より | R元,2学期の実践より | R元,3学期の実践より
- スタートカリキュラム | スタートブック | 附坂型連絡帳
- 小中一貫教育の構想
- R元,1学期の実践より | R元,2学期の実践より | R元,3学期の実践より | 附坂小探究スキルブック(小中共同開発)
- CAN学習に初めて参加して(H29,小6) | CAN賞受賞クラスタの小学校での発表(H30.小5・6)
- 共創型探究学習(CAN)の発表会に小学生と高校生が参加 | 小学6年生と中学3年生合同の英語授業
- 教科チームによる取組
- 12年間の子供と保護者の心の支援部の構想
- R元, 1学期の実践より | R元,2学期の実践より| R元,3学期の実践より | 幼小中合同学校保健安全委員会「子供の強みを見つけ合おう」 | 6年担任・養護教諭・SCが協働して行うSST授業の実践 | 小6・中2合同で行うSST授業の実践
- 教育相談だより
- 「日常生活」「集団生活」「社会生活」での自立を目指して(R元,1学期)
- 「日常生活」「集団生活」「社会生活」での自立を目指して(R元,2学期)
- 「日常生活」「集団生活」「社会生活」での自立を目指して(R元,3学期)
- 「日常生活」「集団生活」「社会生活」での自立を目指してその2
①12年間の共通した学習観
②-(1)幼小のなめらかな接続
(2)小中の一貫教育
③12年間の子供と保護者の心の支援
④小中高就職までの一貫した学び(特別支援学校)
Ⅱ.インクルーシブな学校文化(共生社会に向けた人づくり)
- インクルーシブな学校文化の醸成にむけての構想 | 特別支援教育調査官を招いての幼小中特の合同研修
- 新しい障がい観と幼小中の取組 | 特別支援学校と小学校との交流学習 | 坂井聡校長と河合純一氏のコラボ授業 | 児童会企画「附坂小オリンピックパラリンピック」 | あいサポーター研修会(中学校)
- 通常学級での発達支援・UDの視点を取り入れた学習指導の発信 | 事例集
- 発達障害に関する大学との共同研究(2019) | 特別な支援が必要な児童へのICTを活用した支援(大学との共同研究)
- 特別支援学校,特別支援教室「すばる」の地域及び学園内でのセンター的役割
- 公立校と附属学園への貢献 | 支援ツールの紹介 | 「すばる」からの発信 |
- やまもも教室 | やまもも相談教室
- 「すばる」の研修教育事業
①新しい障がい観の浸透
②発達支援、ユニバーサルデザインの視点からの充実
③(1)地域のセンター的な役割(特別支援学校、特別支援教室「すばる」)
(2)人材育成機能
Ⅲ.地域コミュニティ(附属型コミュニティスクール)
- 附属型コミュニティスクールの構想 | 進む附属型コミュニティ | 坂出市教委,公立学校,香川大学,附属の4者合同研修
- 地域の方々も招いて実施した「みんなの天体観測会」 | 附属から地域へ広がった囲碁サークル | 附属生涯スポーツサークル[附中会]の活動(モデル提供)
- 地域にとけこんで 地域にとけ込む附属PTA | 地域の神社に獅子舞の奉納(特支) | 地域のフェスティバルに参加(特支)
- 絆を広げる活動 | チームで育てる教育実習 | チーム附属坂出学園の協育の事例集(H31.まで)
- OYGカヌー教室,逃走中,キャリア教育(小学校) | ふれあいまつりでのかかわり(特支) | 幼小特合同おやじの会「夏休みセミ採り」 | 附属型コミュニティを活用した「附属ふれあい預かり学校」 | 卒業おめでとう企画「保護者によるキャリア学習(小6)」 | 保護者による進路学習「未来を夢見る授業」 | 香川大学教授による大学出前授業 | 四国財務局の方々による財政教育プログラム(小1,小6,中3) | 地域の獅子舞を幼稚園に招いて
- 県立高校教育創造コースとの連携(初年度) | 高校連携がベストプラクティスに選定 | 高校3年生が教育実習生の授業を参観 | 坂出高校教育創造コースの幼稚園保育参加
- 幼稚園での支援活動 | 小学校での支援活動 | 中学校での支援活動 | 特別支援学校での支援活動
- 防災啓発コミュニティの始まり(地域の防災士に学ぶ) | 学園地区合同防災の拠点として(第1回合同研修会の開催)
①人が集まる学園に(地域に開く生涯学習の場)
②教育人材の開発
③坂出高校教育創造コースとの連携
④防災啓発コミュニティ
Ⅳ.現職教員の資質向上に貢献
- 概要
- 県教委・大学とコラボして | 法令研修の場として | 幼稚園・こども園新規採用教員研修の場として
- 県教育センター動画研修サイトに提供(授業動画)
- 保育について語ろうでー(案内)
- 語ろうデー教育学部・附属幼稚園共同研究2019
- 報告 1回目|2回目|3回目|4回目|5回目|6回目|7回目
- 授業づくりわくわくワークショップ | 日常の研究授業・討議の公開 | 坂井聡校長の360°カメラを用いた教員研修 | 土曜授業「理数の日」による地域貢献 | 土曜授業「社会科の日」による地域貢献 | 公立小学校との合同教員研修実施モデル | 研究指定校との合同教員研修実施モデル | 地域の校長とミドルリーダーを招いての研究授業・討議
- 日常の研究授業・討議の公開 | 県内若年教員の資質向上に貢献 | 丸亀高校の先生方との共同授業研究
- やまもも教室 | 授業者と語る会・教材展示
- 香川の教育力を高める附属学校
- 特別支援教育調査官を招いての幼小中特の合同研修
- 教職大学院のフィールドとして
①県市町教育委員会とのコラボ研修
②子供のいる実践的な教員研修の場
【幼稚園】
【小学校】
【中学校】
【特別支援学校】
③香川の教科研究団体の運営
④異校種教員研修のモデル提供
⑤教職大学院の指導教員併任と実践システムの確立
Ⅴ.幅広い意味のモデル提供
- 働き方改革に向けた実践事例(小)
- 国が進める分散型休暇「体験的学習活動等休日」の実施例(1年次) | 国が進める分散型休暇「体験的学習活動等休日」の実施例(2年次) | わくわく4連休のアンケート結果(幼)
- 全国珍百景幼小中特支の合同運動会(モデル提供)
- 附属坂出学園における運動会の歴史
- いじめ防止プログラム(PTA) | 幼小中合同アンガーマネジメント研修
- 幼小中合同SNS対応研修 | 幼小中合同視力低下防止研修
- 質の高い教員を養成するインターンシップ型実習
- 「異能プロジェクト」の実施
- 「異能vationネットワーク」パンフレット(香川大学とのコラボ事業)
①働き方改革に向けた実践事例の提供
②国が進める分散型休暇「体験的学習活動等休日」の実践例の提供
③幼小中特支の合同運動会の実施モデルの提供
④いじめ、発達障害、SNS、心の問題等、現代的課題に対するPTAとの合同研修のモデル提供
⑤インターンシップ型実習のモデル提供
⑥「異能プロジェクト」の実施
地区別勉強会発表資料
香川大学教育学部附属坂出学園だより~改革と周知~
- 令和元年度1学期(第63号)
- 令和元年度2学期(第64号)
- 令和元年度3学期(第65号)
- 令和2年度1学期(第66号)
- 令和2年度2学期(第67号)
- 令和2年度3学期(第68号)
この国の未来のために~附属学園の魅力と存在意義~(H28)
外部の声
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader®」または「Adobe Acrobat Reader®」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページまたは雑誌の付録CD-ROMなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)