松韻会の活動
松韻会合同の活動
松韻会の活動は、合同で行う活動と、各校園ごとに行われる活動があります。
- 保護者の自主運営企画として、『土曜クラブ』を開催しています。
- スポーツ活動や、四国附連P、市Pなどの対外行事に協力しています。
- エコライフ活動として、制服などのリサイクルを推進しています。
- 研究発表会のお手伝いや、運動会でのバザーなどをしています。
- 学園セミナーの開催や、保護者間交流のサポートを行っています。
- 学園便りに松韻会の記事を載せています。
- 全体で携帯メール連絡網を構築しています。
土曜クラブ
学校週休2日制が導入された頃、子ども同士や親子のふれあいを目的に、保護者による自主企画行事を土曜日に行っていくことになりました。この行事を土曜クラブといいます。最近では、土曜日に限らず、保護者企画のものを広く土曜クラブと呼んでいます。
同じような趣旨で、土曜メンテナンスや、幼稚園のウェンディの会などがあります。
4校園合同行事 大橋まつり、特別支援学校出張メンテナンス各校園 音楽会、講演会、メンテナンスなど
スポーツ活動

松韻会では、親睦を目的として、バレーボール、ソフトバレーボール、ソフトボールの活動を行っています。4月にアンケートが配布されますので、未経験者もふるってご参加ください。 参加している大会は以下のようなものです。
- 坂出市PTA連絡協議会バレーボール大会
~ソフトバレー 男子・女子 各校園 3~6 チーム バレーボール 6人制 女子 - 四国国立大学附属学校PTA連合会親睦球技大会
~ソフトボール 男子 2チーム バレーボール 9人制 女子 1~2チーム - 坂出市PTA連絡協議会ソフトボール大会
~男女混成 各校園1~2チーム
エコライフの制服リサイクル
卒業(園)された子どもの制服・体操服・帽子・バッジなど、まだ使えそうなものを提供していただき、下記の行事で販売します。販売収益で、図書室の本を購入しています。販売行事:松韻会総会、幼稚園夕涼み会、幼稚園入園周知会他
合同運動会

附属坂出学園の運動会は、幼、小、中、特別支援の 4 校園合同で行われます。
全国的にも珍しい運動会なので、各方面で注目されています。
幅広い年齢の子どもたち相互の関わりは、多くの気付きや学びがあるようです。
中学3年生の中には、感極まって泣いている生徒も多くいるぐらい、充実度の高い運動会なのです。
総勢3000人近く集まる運動会なので、家族の皆さんには、お客さんではなく、スムーズな運営を行うためのスタッフのつもりでお越しください。
松韻会では、警備、バザーなどで運営に協力しています。バザーの収益は、運動会の運営やPTA活動に使われています。
携帯メール連絡網
学校や松韻会からの連絡は、携帯メール連絡網が使われています。
・ 不審者情報 ・台風など警報発令時の補足情報
・ 事件、災害時の緊急下校などの情報 ・行事予定
・ 宿泊学習などの状況速報 ・その他連絡事項
現在、ほぼ全員が登録しています。ご夫婦で登録されている方もいます。登録していないと、情報がかなり遅れたり、入らなかったりする場合もあります。登録は毎年行う必要があります。必ず登録するようにしてください。
その他の気になることについて
Q:学校の寄付について教えてください。
A:寄付の依頼には次のようなものがあります。
- 後援会 幼 入会金 20,000 円 寄付 1 口 4,000 円(1学期末)
小 入会金 27,000 円 寄付 1 口 3,000 円(1 学期末)
中 入会金 30,000 円 寄付 1 口 3,000 円(年2回) - 附属坂出学園特別支援教育後援会 寄付 1口 1,000 円(9月頃)
- 香川大学への寄付 小・中学校新入年度のみ
使途の希望ができますので、各校園名を記載しましょう。 - その他 震災などの募金や、周年の寄付金を依頼することもあります。
Q:学校の保険について教えてください。
A:学校の保険には、次のような種類があります。
- 生徒全員加入型の保険(学校が契約)
日本スポーツ振興センター 年間掛金 920 円(内 455 円は大学負担)
カンガルー保険 年間掛金 2,400 円
※ スポーツ振興センターの保険では、子どもが事故を起こした時、相手方への保証がありません。
※ カンガルー保険とは、全国附属PTA連合会が関与する、損保ジャパンの商品です。比較的事故の少ない附属の生徒対象なので、内容が有利になっています。 - PTA活動を対象にした保険(学校が契約)
カンガルー保険(全員加入制度)PTA総合補償制度 保険料 170 円
※ 香川県PTA連合会が取り扱っている保険には加入していません。 - 各家庭の判断で契約する保険(任意で個人が契約)
・カンガルー保険総合保障制度(個人向け)
・香川県PTA自転車総合保障制度保険
・その他、各保険会社が開発している商品
※学校、PTAが推奨するものはありません。個人の判断で検討してください。
※医療費などは、学校の全体加入保険と個人加入の両方から支払いされることはありますが、損害賠償の場合、重複の保険金支払いができないケースもあります。
A:基本的には担任の先生に相談してください。
しかし、先生に相談する前に、保護者仲間や常任委員さん、役員さんの意見を聞いてみることも大切だと思います。
周りの人の考え方も受け入れながら、悩みを解決していきましょう。また、学校にはスクールカウンセラーの先生もおられます。なかなか解決できない悩みがある時は、是非相談することをお勧めします。
悩みを解決するためには、日頃から幅広い保護者と仲良くすること、つまり『 絆 』を育む努力をすることが重要です。
いろんな行事に積極的に参加して、いろんな人から情報や価値観を吸収し、子どもたちや家族の方々みんなで幸せになりましょう。